この度、多摩美術大学大学院情報デザイン領域の院生による研究成果展2024「inter_」を開催します。
本展示「inter_」は、私たちが日常生活の中で経験する様々な「間」—人と人、物と物、思考と思考の接続点—に着目します。
これらの「間」は、見えない糸で結ばれた関係性や、互いに影響を及ぼし合う相互作用の場です。
私たちはこの複雑な網の目の中で、モノとコト、芸術と科学、現実と想像の間を行き来しながら、新しい経験やメディアの形を模索しました。
各自が探求した「Inter」の先にどのような世界への眼差しが存在するのか、個々が作品として形作った成果をご覧ください。

Information/Access_
多摩美術大学大学院 情報デザイン研究領域研究制作展2024
「 inter_ 」
-
会期
2024年3月8日(金)〜 3月10日(日)
11:00 ~ 19:00(最終日 18:00)
-
会場
北千住 BUoY
-
入場料
無料
〒120-0036 東京都足立区千住仲町49-11
東京メトロ千代田線・日比谷/JR常磐線/東武スカイツリーライン「北千住」駅
出口1より徒歩6分、西口より徒歩8分

SNS/Website_
-
[ X ] @tamabi_inter_
-
[ Instagram ] @tau_idd_art2024inter_
-
[ Website (art) ] inter.idd-master.art
-
[ Website (design) ] 24.idd-master.com

Live_
-
-
3/10 15:00 - 15:10
ssmtat
香港城市大学・クリエイティブメディア学部卒業。
イデオロギーの問題に関心を持ち、主にL-systemやBoidsなど生成システムをメタファーの手段と構文法として制作を行っている。 -
3/10 15:20 - 15:25
岡千穂
「即興的なオペレーションや予め書かれたスコア(プログラム、条件)、音を出す仕組みにフォーカスしながら演奏したり、作品を作ったりしています。」
-
3/10 15:35 - 15:50
吉岡雄大
多摩美の大学院でキネティックアート
やサウンド作品を制作している。 -
3/10 16:00 - 16:15
臼井達也
最近は花粉症が辛いです。
-
3/10 16:25 - 16:45
Megumu Hanayama+yumioooo
Megumu Hanayama
身体と音の関係を巡るサウンドアートなど。
最近ちょっと真面目に音楽をやり始めました。yumioooo
ものづくりの人ですがまれに映像をがんばります。
普段はプロダクトデザインをしています。 -
16:55 - 17:10
yakyak
2024年多摩美術大学大学院 美術研究科 修士課程 情報デザイン領域修了

Artists_
-
-
CHEN JUAN
A Chinese media artist who based in Tokyo now, specializing in film and digital photography, video making, and stop-motion animation, delves into the intricate relationships and connections between nature, humanity, and technology. The works usually illuminate the subtle interplay of these forces, inviting contemplation on their coexistence and impact on one another in the contemporary world.
-
[ Instagram ] @chenjuan1k
-
[ Threads ] @chenjuan1k
-
[ Website ] https://chenjuan1k.com/
-
-
-
jiang xi
中國湖南省出身、アメリカのニューヨーク視覚芸術学院コンピュータアート専攻を卒業し、今多摩美術大学大学院研究科・情報デザインメディアコース修士課程で在籍している
-
[ Instagram ] @pickled_mob_seaweed
-
-
小林優希
滋賀県出身。第29回学生CGアワード 入選。
様々な商品の空箱を使用し、独特の世界観を持つ写真作品を「ハコフォトプラ二ズム」シリーズとして制作している。-
[ X ] @_yu_nz
-
[ Instagram ] @_yu_gallery
-
[ Website ] https://yukimovie.com
-
-
古山寧々 / Koyama Nene
1999年、岐阜県生まれ
多摩美術大学メディア芸術コースを卒業後、同大学院に進学
「非人間視点による人間存在」を制作テーマにしている
最近の展示に、ICCキッズプログラム2023, TUB showing 2023, 宇宙デザイン会議など
第29回学生CGアワード入選, 2023年度卒業制作優秀賞
I was born in 1999 in Gifu Prefecture and graduated from Tama Art University's Media Arts course, continuing to its graduate school. My work, exploring "human existence from non-human perspectives," earned me the 29th Student CG Awards and the 2023 Outstanding Graduation Project Award. Recently, I've exhibited at the ICC Kids Program 2023, TUB showing 2023, and the Space Design Conference.
I love love space.-
[ X ] @terrestrialnene
-
[ Instagram ] @nenekoyama99
-
[ Website ] https://www.idd.tamabi.ac.jp/ga23006/index.html
-
-
mgr allergen0024
ゲームを作ってます
-
[ X ] @allergen0024
-
[ Instagram ] @allergen0024_mgr
-
[ Website ] https://www.allergen0024.com
-
-
-
-
-
ssmtat
ssmtat (Ze Hu) is a media artist currently living and studying in Japan. Graduated from School of Creative Media, City University of Hong Kong, he developed an interest in the making of experimental moving images and the creative application of multimedia technologies. With a theoretical emphasis on Agamben's discourses, he has been trying to reflect on the possible way of living. His work mainly focuses on the issue of collective ideology and private anxiety, and he is now researching on the metaphorical usage of Artificial Life and the distributed narrative strategy as well.
ssmtat (コ・タク)は現在日本在住のメディア・アーティストである。香港城市大学クリエイティブ・メディア学部を卒業後、実験映像制作とマルチメディア・テクノロジーの創造的応用に興味を持つ。彼はアガンベンの言説を理論的に重視し、可能な生き方について考察を試みている。彼は主に集団的イデオロギーと私的不安の問題に焦点を当て、現在は人工生命の隠喩的使用と分散的なナラティブについても研究している。-
[ X ] @hu_ze56112
-
[ Instagram ] @ssmtat
-
-
-
Tetsuko
中国浙江省出身。
過去には中国で映画を学び、台湾で演劇を学び、北海道大学ではフィールドワークと発掘プロジェクトにも参加したことがある。
現在、主に写真や映像を用いて芸術人類学に関する研究を行っている。-
[ Instagram ] @arisugawa_tetsuko
-
-
-
吉岡雄大
多摩美の大学院でキネティックアートやサウンド作品を制作している。
メディアアートや、現代美術に興味を持ち多摩美メディア芸術コースに入学。-
[ X ] @OKAYU68151606
-
[ Instagram ] @oisiiokayu24
-